こんにちは、38_さんはちです!
いきなりですが、童謡(どうよう)はお好きですか?
童謡って、赤ちゃんや子どもが聴いたり歌ったりする歌のことで、
小さい頃よく替え歌したりした、アレです、アレ。
私も子どもを生む前までは、
ケツメイシやら大塚愛ちゃんやら、なんやかんや聴いてたんですけど…
子どもが生まれると、そういうわけにもいかず。
JPOPからの~~いきなり童謡。
そのギャップときたら、
衝撃的!!!
最初、
この気持ちをどう処理すればいいのか、
分かりませんでしたw
この記事では、私が新米ママだった頃に衝撃を受けた童謡5曲を紹介したいと思います!
衝撃の5曲はこれだー!
The 王道
おはながわらった
作詞:保富庚午
おはなが わらった
みんな わらった
いちどに わらった
お、
お花が笑ったぁ!!!?
先制パンチをくらった一曲。
私にとって、花は単なる花であって、
花を見てキレイだなー。なんて思うことはあっても、
「あ、今、笑った♪」
なんて思ったことない訳ですよ!
お花が「笑う」とか、
生まれてこの方、意識したことなかった側の人間にしてみれば、
この歌の、圧倒的な表現力に、まさに衝撃を受けたわけです!
だって、「お花が笑う」んだよ!!!?
ちょっと想像してみて。
お花に心があって、みんなで笑うんだよ?
きっと、ニコニコ嬉しそうな顔して、笑ってるのよ?
すごい豊か!!!!
童謡、豊かすぎる!!!!
この曲をきっかけに、
30代の大人が童謡を真剣に聞くようになる。
儚(はかな)くも美しい系
シャボン玉
作詞:野口雨情
シャボン玉飛んだ 屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで こわれて消えた
儚(はかな)い!!!!
子どもに聞かすにしても、
儚すぎないか!!?
曲調明るいのに、
飛ばずに消える2番とか…無情感しかない!
うん、シャボン玉だもの。消えちゃうよね。
どんだけキャッキャいいながら遊んでても、パチンと弾けて、最後は消えちゃうもんね…
短い命のシャボン玉。
だから儚く美しいのか…
愛にあふれたハートフルソング
ごんべさんの赤ちゃん
作詞:不明 アメリカ民謡
ごんべさんの赤ちゃんがカゼ引いた
そこであわててシップした
慌ててシップ貼るとか、
えらい慌ててるやん!!!w
とか思うでしょ?
でもね、その慌てちゃう気持ち、わかる。
赤ちゃんが風邪引いたり、熱だしたりしたら、慌てないわけない。
苦しそうな赤ちゃんを前にしたら、どうにかしてあげたくなるのが親心ってもんですよ。
例え、シップじゃ効果ないってわかってても!
子ども生んでからこの歌に込められた、
あふれんばかりの愛に気づかされた。
ごんべさん、うん。
わかるよその気持ち。
働く人への応援歌
ぶんぶんぶん
作詞:村野四郎ぶんぶんぶん はちがとぶ
おいけのまわりに のばらがさいたよ
はちさん、めっちゃ働いてる!!!
お花の周りでいっぱい!
きっと誰かのために、
朝から晩まで一生懸命働いてるのね。
これね、
次世代型の働く人への応援ソング
だと思うんです。
明るいリズムに軽やかな気持ちをのせて、
きっと希望はあるよ、みたいな。
必ず最後に愛は勝つ、的なやつ。
…え?
今はやりの、ブラック企業ソン、グ…?
そんな解釈イヤだァーー!!!
いや、私もチラっと頭によぎったけども!
はち、働きすぎじゃない…って思ったけど 汗
でもこれ童謡だもの!
子どもたちのための歌だもの!
汗流しながら一生懸命働く人をたたえる歌
でお願いします!!!
…ブラック奨励ソングではない、はず…
ミスチル的位置付け
おおきなたいこ
作詞:小林純一
おおきなたいこ ドーンドーン
ちいさなたいこ トントントン
もうね、この歌の前では
言葉なんて無意味。
感じるままに、ありのままを受け入れよう。
大きな太鼓はどーんだし、
小さな太鼓はとんとんとん。
それ以上でも、以下でもない。
目の前に広がる世界を、素直な気持ちで、ありのまま受け止めること。
その大切さに気づかされた。
うん。なんか、ミスチルっぽい。
まとめ
童謡って、ほんと深いですよね。
みなさんも一度、
童謡の持つディープな世界にどっぷり浸かってみませんか?
きっとはまるよ!
これも書いてて楽しかったやつ↓
一箱のバターに込められた、誰かの本気 - スプリンターでスプリント! web版
あわわ、背中で子どもが歌ってるぅー♪
またねっ