こんにちは!38_さんはちです。
きのこを天日干しすると栄養価がぐ~んと高まるってご存知ですか?
スーパーで手軽に買えるきのこ。
そのまま冷蔵庫にinするのではなく、一度、天日干しに挑戦してみませんか?
干すだけだからやり方は超簡単だよ。
きのこの魅力を語る
きのこは食物繊維・ビタミン・ミネラルなどの栄養たっぷりで、まず体に優しい。
しかも、一年を通して手に入りやすい食材でお値段もお手頃。価格の変動もあまりない。このあたりがお財布に優しい。
和・洋・中どの料理にも使える万能選手であり、毎日の献立に悩む我々にもすごい優しい!!!
きのこを天日干しするメリット
きのこに含まれるビタミンDは日光に当てることで増加!
(ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートするので、カルシウムと一緒に摂取すると骨を強くするのを助けてくれる)
セミドライ(半生)状態で冷凍すると、解凍したときに水分でベチャッとならず、使い勝手がよい!
香りもうま味も食感もup☆
参考サイト「http://www.ikesue.co.jp/knowledge/index.html」
いいことたくさん!
ちょっと手間がかかるけど、その分おいしくなるから天日干ししてみましょ!
材料
お好きなきのこなんでも
道具
キッチンペーパー・包丁
ザル・バット・天日干し用のネット など
やり方
①きのこの汚れをキッチンペーパー(または布きん)などで軽く落とす。
※水洗いはしない!!!
②石づきを包丁で落とす
③きのこをほぐす
↑長女(3歳)がひらたけをほぐす様子。進んでやってくれます。
きのこほぐしは、子どもにとって簡単で手も汚れない、楽なお手伝いの一つ。
④ザル・バット・天日干し用ネットなどの上に並べる
きのこの量が少ない時は、バットで干します。(ベランダ)
量が多く(2パック以上)になると、バットの置き場所もなくなるのでネットが便利。
ちなみに、これはエリンギ2パックです。
使ったネットはこちら↓
⑤半日(3時間~5時間)程度日光に当てる
これでセミドライ(半生)状態になる。
↑ひらたけ
↑えりんぎ
↑まいたけ
⑥ジップロックなどの保存袋に入れて冷蔵庫・冷凍庫で保存する
冷蔵保存→3~4日以内に消費する
冷凍保存→2週間以内に消費する
↑ まいたけ2袋分がジップロックMサイズに入る。
ポイント
3日干すとカラカラになり、常温で1か月くらい保存がきくようになる。
しかし、そこまでやるのは手間がかかるため、私は常に半日干しです。
干しきのこ活用例
・きのこの出汁をとりスープに
・細かく切り刻んで餃子にin
・てんぷらにしても美味しい!らしい。←きのこ売り場のマダム一押し
セミドライ(半生)状態のきのこは、食感がupするので食べてる!って感じになります。
干したきのこを冷凍→解凍しても、水分でベチャッとしないためいろんな料理に使えて便利!
うちの子どもはきのこを切り刻む(存在感を消す)と食べてくれるので、
餃子やチャーハン、カレー、ハンバーグなど、いろんなものに混ぜ込んでます。
↑これは餃子のあん。きのこをたっぷり入れて、肉を減量。お財布にもヘルシーw
ちなみに餃子にエビを入れると最高の味に。
さいごに
天日干ししたきのこはけっこうおいしいので、私はやみつきになってます☆
小さなお子さんがいるご家庭は、ぜひ一緒に天日干しの作業をしてみてください。
楽しいし栄養たっぷりだしイイよ!
子どもが喜ぶレシピもあります♪
あわわ、背中で赤子が泣いてるわ!
またねっ